年間行事
※写真などは一部加工して掲載しています
-
- 入園式及び花まつり
-
- 端午の節句の会
- 母の日
- 親子遠足
- 春の健診
-
- 歯科検診
- フリー参観
- プール開き
- 父の日
- 消防署員立会避難訓練
-
- 通常保育
- 七夕
- 体験保育(年長児)
-
- 通常保育
-
- 運動会
- 園外保育
-
- 秋まつり
- 七五三
- フリー参観
- 秋の健診
- お店屋さんごっこ
-
- おもちつき
- 成道会(じょうどうえ)
- 歯科検診
- 引き渡し訓練
-
- 豆まき(節分)
- 表現発表会
- 涅槃会(ねはんえ)
- 老人福祉施設訪問
-
- ひな祭り会
- 卒園遠足
- お楽しみ給食
- 卒園式
毎月の行事
楽器指導・体育指導・誕生会・避難訓練があります。
一日の流れ
3歳未満児
時間 | 活動 | 内容 |
---|---|---|
7:00 | 開園 | お仕事の出勤時間に合わせ、朝の登園が始まります。 |
8:00~ | 登園 | 給食の準備の為、9時までに登園及び欠席・遅刻等のご連絡をお願いします。 |
10:00 | おやつ | 必要に応じてエプロンを使います。 |
10:30~ | 主な活動 | 外遊び、散歩、製作、リズム遊び |
11:30~ | 給食 | 園独自のメニューで、好き嫌いなく食べられるように考えています |
12:00~ | 午睡 | 身体をゆっくり休め、規則正しい生活リズムをつくっていきます。 |
14:30~ | 起床 | 起きた子からトイレに行きます。 |
15:00 | おやつ | 必要に応じてエプロンを使います。 |
16:00~ | 降園 | 順次降園になります。 |
18:00~ | 延長保育 | お迎えの時間まで、遊んで待ちます。(夕方延長保育) |
3歳以上児
時間 | 活動 | 内容 |
---|---|---|
7:00 | 開園 | お仕事の出勤時間に合わせ、朝の登園が始まります。 |
8:00~ | 登園 | 給食の準備の為、9時までに登園及び欠席・遅刻等のご連絡をお願いします。 |
10:00 | 主な活動 | 製作、器楽、体育 |
11:30~ | 主な活動 | 外遊び、散歩、製作、リズム遊び |
11:30~ | 給食 (3歳児) |
園独自のメニューで、好き嫌いなく食べられるように考えています。 |
12:00~ | 給食 (4・5歳児) |
園独自のメニューで、好き嫌いなく食べられるように考えています。 |
12:30~ | 午睡 (3歳児) |
身体をゆっくり休め、規則正しい生活リズムをつくっていきます。 |
13:00~ | 活動 (4・5歳児) |
外遊び、自由遊び、文字練習(5歳児) |
14:30~ | 起床 (3歳児) |
3歳:起きた子からトイレに行きます。 |
15:00 | おやつ | 咀しゃく力を養う為に硬さのあるものや、栄養バランスを考えたものなど、手作りおやつの日もあります。 |
16:00~ | 降園 | 順次降園になります。 |
18:00~ | 延長保育 | お迎えの時間まで、遊んで待ちます。(夕方延長保育) |
年齢別保育目標
0歳
- 1.よく遊び、よく食べ、よく寝る等、健康で安定した生活リズムをつくる。
- 2.保育士の愛情を持った関わりを通して、情緒の安定を図る。
- 3.寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、一人立ちの段階を踏み、歩行を習得する。
1歳児(未満児)
- 1.空間を広くとり、歩行の確立を促すようにする。
- 2.自分の好きな遊びを見つけ、好奇心や興味を満たすようにする。
- 3.自分のことを自分でしようとする気持ちを育てる。
- 4.保育士の話を聞いて、物事の善し悪しを覚える。
2歳児(未満児)
- 1.自分のことを自分でしようとする気持ちを育てる。
- 2.保育士の話を聞いて、物事の善し悪しを覚える。
- 3.自己主張を大切にする。
- 4.保育士が仲立ちし、友だちと関わって遊びを十分楽しむ。
- 5.沢山歩いて、足腰を鍛える。
3歳児(年少児)
- 1.食事・排泄・睡眠・衣類の着脱等の基本的生活習慣を身につける。
- 2.物事の善し悪しを理解し、我慢ができる。
- 3.保育士や友だちと仲良く遊べる。
- 4.保育士の話を聞いて、行動できる。
- 5.固定遊具に慣れ、遊ぶ機会を多くし、全身運動を楽しむ。
4歳児(年中児)
- 1.身の回りのことが、自分でできる。
- 2.保育士の話を理解して、行動できる。
- 3.自分の思ったことや、困っていることが言える。
- 4.仲良しの友だちができて、簡単な約束を守って遊べる。
- 5.固定遊具や運動遊び(ボール遊び・跳び箱・縄跳び・平均台・マット遊び・水遊び等)を楽しむ。
5歳児(年長児)
- 1.身の回りの始末が上手にできる。(道具箱・衣服・使った道具など)
- 2.保育士や友だちの話がよく聞ける。
- 3.思いやりの気持ちを持って仲良く遊べる。
- 4.固定遊具を使いこなし、投げる、蹴る、走る、転がる、ぶら下がる、泳ぐ等で平衡感覚の能力を身につける。